徳島県内で古くから飼育していた赤笹系軍鶏を改良努力を重ねて、優良種を固定しましたこの地鶏(阿波地鶏)をブロイラー専用種の雌系統(白色プリマスロック)に交雑して、作りだした肉用鶏を「阿波尾鶏」と命名して平成2年2月から徳島県で販売を開始されました。 県西部や県南部の、自然に恵まれ、ゆったりとした環境の中で、80日以上かけて丹念に飼育された高級鶏肉として差別化商品を目標に生産しています。平成10年度には”「地鶏」特定規格”の基準を満たす地鶏の中で生産量が全国1位となり、日本のトップブランドに成長し、平成13年3月29日地鶏肉特定JAS認定機関((社)徳島県畜産協会)よりJAS認定され、全国に先駆けて地鶏JASマークを付け、販売が開始されました。阿波尾鶏は、徳島県の特産物として徳島県立農林水産総合技術センター畜産研究所が開発した、消費者のみなさまに、安心していただける高品質肉用鶏です。 |
「徳 島 県 養 鶏 協 会」参照
※分析方法:アミノ酸自動分析計による |
「徳 島 県 養 鶏 協 会」参照
このページの先頭へ↑
|
● 坪当たり収容羽数を30羽とし飼育。地鶏特定JAS規格のマニュアルで坪当たり33羽以下(ブロイラーは40〜50羽)となっていますが、より風・光を浴び充分な運動をさせる為に、余裕をもって坪当たり30羽として飼育されています。 ● 飼育期間を80日齢〜85日齢と幅を持たせ、独自性を持たせ生育されています。 ● 飼料は前期飼料を除き、後期及び仕上飼料のトウモロコシや大豆油粕には、PHF及びNON-GMO※を使用。 ●抗生物質の用法・用量を農家に徹底指導。農林水産省は、出荷前7日間の休薬期間が必要としていますが、休薬期間を50日以上に設定している為、残留抗生物質の心配は一切ございません。 ※「PHF」とは、収穫後に殺虫剤、殺菌剤、防カビ剤、等を使用しない事。「NON-GMO」とは、非遺伝子組み換えの事。 |
|
「 徳 島 県 養 鶏 協 会」参照
Copyright © 2000〜 maman All Rights Reserved.